最近のトラックバック

フォト

« 2014年5月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月21日 (日)

滋賀県生活と健康を守る会連合会の介護保険・保険料学習会

P5180417
 

以下の文章は学習会について「しんぶん赤旗」通信記事として送ったものです。

 

滋賀県生活と健康を守る会連合会は520日、全日本年金者組合大阪府本部副委員長中矢道一氏を講師に介護保険と保険料についての学習会を行い、県下各生健会や赤旗新聞を見て大阪から参加された女性など約30人の参加でした。

6月の中頃には2017(平成29)年度の介護保険料額決定通知書がおくられてきますが、介護保険料が高くて大変という相談が増えている、審査請求は出来ないのかという声にこたえての学習会でした。

中矢さんは、最初に国民健康保険は社会保障と位置付けられているが、介護保険は社会保障と位置づけされていないこと。年金は後払いなのに介護保険料は先払いで年金者にとっては大変な矛盾であること。また、労働者や国保の被保険者は介護保険支援金が徴収されているが介護保険被保険者出ないので不服審査請求ができない制度になっている、と介護保険制度の矛盾を明らかにされました。

そして、大阪では全日本年金者組合大阪府本部や全大阪生活と健康を守る会連合会、介護保険料に怒る一揆の会が共同して、介護保険制度は発足した2000年から2015年度の16年間で合わせて14,292人の被保険者が介護保険料不服審査請求を提起して闘い、堺市では保険料の引き下げを勝ち取った経験が紹介されました。

参加者からの、不服審査請求に際しての具体的段取りなどについての質問もあり、各生健会での闘いの第一歩となる学習会でした。

2017年5月11日 (木)

PFI手法BTO方式による富士見温水プール移転新築

20170508_164354
富士見温水プールの移転新築工事がまもなく始まる。
工事契約金額は2,154,837,113円、(21億5480万円)
PFI手法BTO方式
PFI:Private Finance Initiative
国や地方自治体が行なってきた道路や橋などの社会資本の整備・運営を民間主体に移管すること。民間資金と企業経営のノウハウを用いて効率のよい公共事業を行い,財政支出も削減しようというもの。
BTO:Build Transfer and Operate
民間事業者が施設を建設し、施設完成直後に公共に所有権を移転し、民間事業者が維持管理及び運営を行う方式。
落札者:(株)フージャースホールディングスグループ
構成区分   会  社  名                    役   割
代表企業   (株)フージャースホールディングス   代表企業・マネジメント
構 成 員   西村建設(株)                 建設
構 成 員   スポーツアカデミー(株)                     運営・維持管理
構 成 員   (株)スポーツアカデミー                     運営・維持管理
構 成 員   (株)ファージャースリビングサービス    維持管理
構 成 員   (株)アイ・イー・エー                  マネジメント
協力企業   (株)石本建築設計事務所         設計・工事管理
契約相手先  所在地 大津市今堅田二丁目18番17号(西村建設大津出張所と同じ)
                    名 称   新富士見PFI株式会社

2017年5月 7日 (日)

20170506_2
祈健闘、西田重好君。
2017年原水爆禁止世界大会国民平和大行進が昨日東京・夢の島を出発した。
行進団の先頭に通し行進者者の草津の西田重好君がいます。
昨年だったか市役所を退職し、すぐに通し行進者の応募したが東京~広島コースは叶わず北陸コースを完歩。
今年、通し行進者に決り張り切っていた。...
健康に留意し頑張って下さい。
(写真はしんぶん赤旗7日付1面よりコピー)
西田君は新スポ連滋賀スキー協の仲間です。

富士見温水プール移転新築

Photo
3日に投稿した富士見の新たな温水プールの移転新築をPFI方式(民間の資金や経営ノウハウ、技術ノウハウを活用して社会資本の整備を行い国民(住民)に対して低廉かつ良質な公共サービスを効率的かつ効果的に行う手法)で施行するという問題
 気になるのでもう少し調べた。
 写真は総務省のPFI事業についての極一部の資料。
 ある事業をPFIで施行するに際して、PFI事業の選定時と民間事業者選定時のVFM値(写真、表の下の説明を参照して下さい)
 富士見の場合、この数字がどの程度なのかは、今は分からない。
  富士見温水プールの諸元
  敷地面積:9,408.30㎡
  建築面積:1,728.77㎡
のべ面積:2,371.17㎡ 地上2階、高さ11メートル
 建築主は新富士見PFI株式会社と言うSPC。
 SPC=【Special Purpose Company】の略。特別目的会社、特別目的法人。資産(不動産)の原保有者(オリジネーター)から原資産を譲り受けて、それを裏付けに株式や債券を発行するために作られたペーパーカンパニー。
 温水プール建設地付近の2016年7月1日の地価公示価格は74,500円/㎡、これに敷地面積9,408㎡をかけると7億896万6,000円。故に単純だが新富士見PFI株式会社は7億896万6,000円を限度に債権を発行出来、それを原資に温水プールを建設するというもの。
 ネット上をうろうろしていて見つけた資料(山口県防府市のHP上で他都市の資料ということで掲載されていた)。
 屋内温水プール
  地上1階、地下1階鉄筋コンクリート造
  建築面積:1,950㎡
    のべ面積:2,258㎡
25メートル 4コース
流水プール  35メートル
子どもプール
採暖室
リラクゼーションプール
ジャグジー
    建設費 791,000千円
 他に、利用料、利用者数、ランニングコスト、利用料収入、指定管理料等々が書かれていたが都市の規模や現富士見温水プールの利用状況が分からないので比較検討していない。
 さて、新富士見温水プール用地として取得したため池の取得費、埋め立て造成費用は市が負担していたとすれば、大津市民の莫大な負担でSPC新富士見PFI株式会社(親会社(株)IEA)は利益を手中に収めることになる。
 PFIの本性見たりという感じ。

« 2014年5月 | トップページ | 2017年6月 »

2018年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ